新卒女性社員が入社してから気をつけることシリーズ 第1回
- とみぃ卯月
- 5月1日
- 読了時間: 3分
更新日:5月2日

就職活動に成功し、大学を卒業してめでたく会社に就職できた女性の皆さん、おめでとうございます!4月の入社から突っ走って、ゴールデンウィークに入り、小休憩ができているところかと思います。
充実した1ヶ月を過ごして満足している人、とにかく大変だったので一旦楽しい時間を過ごしたり、しっかり体を休めようと思っている人、ストレスが溜まってしまって休み明けにまた会社に行くのが憂鬱だなぁという人、様々かと思います。
ここで一呼吸置いている皆さんにゴールデンウィーク明けからどんなことに気をつけて、どんなふうに振る舞っていくのが良いかについてここで少しアドバイスしたいと思います。納得したことについては是非やってみてください。
上司から指示された業務は100%やりきる
私の経験上、上司や会社から評価されないと困っている人は大抵どこか問題があります。もちろんしっかりできていることがあったり、頑張っていることがあったりするので、本人はそこを主張するのですが、できていないこともあってバランスが悪いことが多いです。
また、自分の好みでやりたいことだけをやって、やりたくないことを色々と文句をつけてやらないでいる人もいます。まだ平社員のうちは会社の経営について知らないことがたくさんあるはずです。その仕事が適切か適切でないか、必要か必要でないか、優先順位が高いのか低いのかの判断材料をあなたが持っていないこともあるのです。
入社1〜2年の社員に求められるのは以下です
上司からの指示、求められている作業を正しく理解する能力
指示されたことを期限までに完了する能力
できたこと、できなかったことを明確かつロジカルに報告する能力
そんなに簡単なこと?と思われるかもしれませんが、実はこれができる時点でかなり高く評価されます。ここで躓く理由としては理解力、事務処理能力、説明力が求められているレベルに達していないことが挙げられます。これは持って生まれた能力や、それまでの環境や過ごし方によって差が出てしまっていることもあります。これらは日常業務の中で先輩や上司に現場で鍛えてもらうのが一番ですが、そういったメンターがいない職場もあるでしょうし、最近はハラスメントと言われるのを過度に気にして、指導すること自体を放棄してしまう人もいます。
これらができるようになったら以下の能力を身につけてステップアップしていきましょう
上司から指示が出た段階で業務をイメージして詳細を確認したり不足している要素について提案する能力
指示されたことを期限までに効率良く質の高い状態で完了させる能力
与えられたミッションに関連して観察と分析を伴った改善提案をする能力
ここまでできるようになれば人事部が放っておきません。
職場にメンターやコーチがいない場合は私にご相談いただくのもひとつの手です❤️
Comments